転倒予防体操
- 【方法】
- 〈1〉足を開き、ひざの間にボールをはさむ。(タオルやクッションでもよい)
〈2〉ボールをつぶすようにひざを閉じる。(10秒程度続ける) - 【解説】
- ひざの間に物をはさみ、ひざを閉じることで、太ももの内側の運動になります。

- 【方法】
- 〈1〉ゆっくり片足のひざを伸ばす。
左右とも行う。10秒間維持する。
ひざから上は動かさないようにする。
ゆっくりとした曲げ伸ばしを5〜10回繰り返して行ってもよい。 - 【解説】
- ひざを伸ばすことで、太ももの前面の運動になります。
- 【ポイント】
- 丸の中の絵のように、つま先を上に向けることで、より負担がかかります。

- 【方法】
- 〈1〉左右交互にゆっくり足踏みをする。20回程度行う。
- 【解説】
- 足踏みをすることで、歩くための筋肉の運動になります。
足を上げることで、下半身の血流をよくします。(むくみ解消) - 【ポイント】
- 足を下ろすときの運動になるように、力を抜かずにゆっくり下ろしましょう。
(足音がならないように)

- 【方法】
- 〈1〉ひざの角度を90度くらいにして足を床につける。
〈2〉片足のつま先をあげ5秒程度維持する。
左右とも行い、5〜10回程度繰り返し行う。 - 【解説】
- つま先を上げることで、すねのあたりの筋肉の運動になります。
- 【ポイント】
- 運動5とセットで行うとよいでしょう。

- 【方法】
- 〈1〉ひざの角度を90度くらいにして足を床につける。
〈2〉片足のかかとをあげ5秒程度維持する。
左右とも行い、5〜10回程度繰り返し行う。 - 【解説】
- かかとを上げることで、ふくらはぎあたりの筋肉の運動になります。
- 【ポイント】
- 片足ずつゆっくり行いましょう。

転倒予防体操チラシ ダウンロード[PDFファイル/91KB]