糖尿病
しのびよる糖尿病

糖尿病はすい臓からでるホルモン(インスリン)の量が減ったり働きが低下して、血液中のブドウ糖が利用されず、 濃度が高くなっている状態です。
近年、糖尿病は増加し続けており、日本人において糖尿病が強く疑われる人の数は950万人、予備群を合わせると
2050万人にのぼっています。これはなんと、国民の5人に1人が糖尿病、もしくは予備群になっているのです。
【糖尿病の判定基準】
●血糖(空腹時) : 110mg/dl以上
●ヘモグロビンA1c(HbA1c) : 6.0%以上
●尿糖 : +以上
どうして心配?
糖尿病を放置すると恐ろしい『合併症』を引き起こすためです。
糖尿病の初期はあまり症状がなく、症状が出たときには糖尿病がすでにある程度まで進んでいることが多く、そのまま放置すると恐ろしい合併症を引き起こし、生命が危険にさらされることも少なくありません。
どんな人がなりやすい?
あなたの危険度をチェック
- □ 血縁に糖尿病の人がいる
- □ 20歳代前半より体重が増えている
(1割以上) - □ 家族に肥満、脳卒中、心臓病の人がいる
- □ 砂糖や脂肪分を好んで食べる
- □ 運動不足で太っている
- □ アルコールをよく飲む
- □ ストレスの多い生活をしている
※あてはまる項目が多い人は要注意!!
糖尿病の発症は体質(遺伝的素因)とさらに、環境因子が加わることにより引き起こされます。
環境因子とは暴飲暴食、ストレス肥満、運動不足、喫煙などの悪い生活習慣が大きく関わっています。
実践!!糖尿病を予防しよう!
体重を毎日チェックしましょう
- 肥満の予防のためにも体重コントロールに心がけましょう。 体重が増えてきたときは運動を始めたり、夕食を少し減らすなど自己管理が必要です。
バランスのとれた食生活を!
- 食べすぎはインスリンの働きが低下するため注意!
また偏った食生活は肥満などにつながります。
楽しく続けられる運動を!
- 規則的な運動はインスリンの感受性を高め、血糖値を下げる働きがあります。
年に1度は健診を受けましょう
- 早期発見・早期治療のためには定期健診は欠かせません。
まずは健診で異常がないかチェックしていきましょう。
まずは自分の生活を振りかえってみましょう。
糖尿病への第一歩を踏み出してはいませんか?
できるところから生活を見直し健康的な生活を心がけましょう。
さあ、あなたは何から始めますか?